![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ロボファイト15
●ロボファイト15 速報(2014/08/04更新)
![]() ●ロボファイト選手は自己申告シートに記入、持参下さい(2014/06/16更新)
今年も関西最大級の二足歩行ロボット格闘競技会「ロボファイト15」を開催いたします。 会場はOCT(大阪工業技術専門学校)という専門学校の中で行われます。会場は「ものづくり館(3号館)」です。 試合観戦は無料ですので是非ご来場下さい! ![]()
●どんな人たちが参加しているの?
基本的にアマチュアのロボット愛好家です。機械モノの好きな人に加え、子供の頃からアニメや特撮のロボット好きでいつかは自分で作って動かしてみたかったというフツーの大人が増えています。最近は安価な市販キットの普及で文系や アート系の人たちにも広がりを見せています。 年齢的にも親子連れ(しかもそれぞれが自分のロボットを持っているっ!)や学生さんも増えてきました。 まだ、競技人口としては、数百人程度といったところでしょうが、裾野は広がりつつあるといえます。 ●ロボットはどうやって作るの?
少し前までマイコンボードや金属などのフレームから自作するのが一般的でしたが、今では初心者でも簡単に作る事ができる組み立てキット(KHRシリーズ、Rovobieシリーズ、が数社から販売されています。キット価格は10万円前後のものが中心 です。 キット以外にも「ロボット専用」と銘打ったパーツ類も多く市販されるようになり初心者でも便利になりました。 ●具体的にはどんなイベントですか?
少し前の大会ですが客観的なニュースサイトのレポートをご覧下さい。・ROBOT Watch / 「ロボファイト10」レポート【ORC編】 ・ROBOT Watch / 「ロボファイト10」レポート【SRC編】 ●日時/会場
![]() ・OCT(大阪工業技術専門学校)3号館「ものづくり館」 (地下鉄/京阪 天満橋) ※競技別の時間帯などの詳しいスケジュールはエントリー締め切り後に 参加台数に応じて作成しますので、しばらくお待ち下さい。 ●メーカーサポートデスク
決まり次第告知いたします。
●競技へのエントリー
※締め切りは7月8日(火)です。 競技にエントリー(参加)するには、robo@llpalace.comまで、以下の内容でメール を送信ください。 サポート(競技者手伝い)、見学(整備ブースに入る事ができます)も事前にメールでエントリーしてください。 ※今回よりメールでしかエントリーすることはできませんのでご注意ください。 1)1競技、1機体につき、メールを1通送信してください(1人で複数の機体を使う場合、複数の競技に参加する場合は、複数のメールを送信ください) 2)メールの件名(タイトル)は「ロボファイト15エントリーとしてください。」 3)メールの内容は以下の通り a.【非公開】連絡先メールアドレス(公開しません、全ての重要事項はこちらにメールします) b.【非公開】名前(本名) c.競技クラス(ORC、SRC、サポート、見学) d.ロボット名 e.ハンドルネーム f.所属組織(学校名、チーム名) g.ロボットスペック(重量、身長、サーボ数など)『例.重量1.7kg、身長30cm、KRS-2552 15個』など。 4)書類での審査はありませんので、当日の規格審査で、規格オーバーとなった場合は失格です。 5)尚、競技参加費の4,000円は、事前送金の必要はありません、当日の朝、現金でお支払いください。 6)ロボスター、ロボファイトREALへの参加希望者は、まずメールでご相談ください。 ●競技内容
※参加費は当日支払方式になっております。昼食(弁当代)込みを想定しています。 ※各競技の機体レギュレーションはこちらです。 ※新機体レギュレーションが適用されます ※格闘技ルールは細部で変更がある場合があります(後日公開)。 ※SRCとORCの説明はこちらをお読みください。 |
![]()
ご協賛企業 ![]() ![]() ![]() ![]() |